2018閑話録3

 2018年メールから抜粋した閑話録の第3弾です。 2018年閑話録2へ

原(2018年6月1日)
しばらくです。西の方は梅雨入りとか。当地は来週位かとの予報です。先日、車で30分程の町田市郊外にある薬師公園にある菖蒲園に行ってきました。そこは東京都が運営する公園で
休日には大変な混み様ですが、我々が行ける平日は幼稚園の遠足に出会う程度で静かに見て回れます。
大きな菖蒲池の他に、季節には梅林や、古民家もあって昭和のノスタルジー溢れる場所です。他の場所で以前に作ったものも含めて、この季節のいくつかの俳句を送らせていただきます。ご覧ください。
<写真1 広大な菖蒲園> <写真2 古民家>
俳句
  ・初陣のごとくに吹かれ白菖蒲
           (白菖蒲がういじん戦士のように凛々しく風に吹かれる様を詠みました)
  ・花ミモザ礼拝堂へ坂継いで
  ・メッチェンも酌めば饒舌ビール祭
  ・左手にビール右手にハイネの詩
           (これら3句は以前ドイツで見たビール祭を想起して)
  ・手のひらをもてもぐジュンベリーかな  (ジュンベリーは手のひらで包むようにもぎます)
  ・紫陽花の矢来の森の美術館       (アジサイに囲まれた美術館で)
  ・蝶連れて一本道を遍路笠
  ・お喋りの日ごと月ごと柏餅       (幼児の成長を詠んで)

近藤(2018年6月15日)
今年2月より携帯電話をスマートフォン(スマホ)に変えました。スマホの登山用GPS地図アプリに興味があったので、使ってみた結果を説明します。
携帯会社はドコモ・機種はiphone7で、購入時に「シニアはじめてスマホ割1,520円/月(2年間)」&「端末購入サポート(iphone7を実質700円で入手)」の割引プランがあり、格安で入手できました。
登山用GPS地図アプリの名前は「ジオグラフィカ」。製作者が同アプリをiphone7で試した報告を見て、機種を決めました。同機は旧モデルになっていたので、購入時に大幅割引きがありました。
5月21日に、石鎚山系の西側にある皿ヶ嶺(標高1278m)でジオグラフィカを試しました。登山口までは自宅から約40kmで、標高930mの駐車場まで車で行ける整備されたコースです。
写真1はスマホアプリの画面です。携帯電波はOFFでも国土地理院地図が表示でき、その画面にGPSが検知した歩行ルートが赤色で表示されています。
今まで使っていたGPS専用ロガー(Garmin社Etrex30J)と比べると、スマホの方が画面が大きく・精細なので大変見やすく、GPSの精度も遜色なく、特に単独行の心強い味方と感じました。
また、スマホで記録したGPSデータはパソコン画面に表示することもできました。すなわち、パソコンと同様の画面が、行動中のスマホで見られると言うことです。
写真2と3はスマホで撮影しましたが、専用デジカメと同様の画像が撮れています。しかし、専用デジカメのほうが扱いやすいと感じました。
<写真1 スマホの登山地図画面> <写真2 皿ヶ嶺山頂> <写真3 登山口駐車場>
以上まとめると、スマホ1つで、携帯電話、GPSロガー、デジカメの3つの役割を果たすことが分かりました。しかし、デジカメは専用機を持っていくほうが実用的と思われました。

原(2018年6月17日)
上野の美術鑑賞:梅雨の晴れ間、上野で開催中のプーシキン展というのを見てきました。モネなど印象派の絵が中心でした。写真と、それからいつものように俳句も作ってきましたのでご覧ください。
写真1<上野公園にある展覧会のポスター>
モネの絵をポスターにしたもの、草の上でランチをする男女、この明るい男女の絵は1866年作だそうです。日本では明治維新の2年前、緑陰で男女がランチするなど当時の日本では考えられないですね。
写真2<西洋美術館前のロダンの彫刻『地獄門』>
<写真1> <写真2>
写真3<我が庭の柏葉アジサイ>
この花は盛りが過ぎると、白かった花に紅がさしてきます。それもまた味があります。
写真4<大分生育してきたイチジク>
今年は豊作期待です。その他に青い柿も沢山なっています。
<写真3> <写真4>
俳句
祭俳句3句: 先日、東京築地であった、波除神社(なみよけ神社、海辺の神社で高波など避ける祈願)のお祭りに行ってきました。神輿が沢山出ます。
  ・波除の祭仕舞ひの里神楽
  ・夢に揺れ遠き波間の神輿かな
  ・傘さして梅雨入りの茅の輪潜りけり
上野にて5句: ( )は俳句の自註です)
  ・巡り来てモネに釘付け夏帽子  (夏帽子の女の人が見入っている姿)
  ・梅雨入りや今日見るモネの水暗き  (有名な睡蓮の絵です)
  ・緑陰のこの明るさも印象派
  ・緑陰や女の自由この絵より  (150年前に、すでに自由で明るい男女の絵を見ての感想)
  ・緑陰やここはロダンの地獄門  (上の西洋美術館の庭にロダンの彫刻がいくつも)
その他日常俳句
  ・for sale 看板庭に濃紫陽花  (こあじさい)
  ・捩花や膝に広げて哲学書
  ・大学はそろそろ休み捩れ花
  ・右左どっちどっちも捩れ花
    註;「捩れ花」は、今頃の季節に細長い捩れたピンクの花をつけ芝の庭などに生える草花

近藤(2018年7月1日)
本日の畑の様子です。写真1はトマトの垣根の正面です。採れだしました。カメムシに気をつけていますが、昨年と違い今年の発生は少なく、収穫が期待できそうです。
写真2はトマトの後ろにキュウリの畝、その後ろがナスとピーマンです。今年から始めたマルチの黒いシートは効果があります。除草対策だけでなく、土中の細菌の野菜への侵入防止になります。
写真3は別の畝で、手前の2つがサツマ芋、その奥がオクラで、一番うしろが青紫蘇と赤紫蘇です。紫蘇は、野良生えの苗を移植しました。こちらもマルチのシートを使っています。
<写真1 トマト> <写真2 +キュウリ、ナス、ピーマン> <写真3 サツマ芋、オクラ、シソ>

原(2018年7月18日)
等々力渓谷散策
 渓谷というと誰も山深い谷間のことを思い浮かべるかと思いますが、この渓は、東京世田谷の等々力という駅の近くで、私の家からも遠くないところにあります。中に入ると、ここが東京かと思うほど深山幽谷の趣があり涼しい処です。(写真1,2)7月初めに行ってきました。
<写真1> <写真2 >
その時の俳句4句です。
  ・滝道は駅に近道通り道
  ・滴りの簾となってゐるところ
  ・夏の川迅し鉄路は弧をなして
  ・茅花流し源氏絵巻のこの町の  (隣の駅に国宝源氏物語絵巻の美術館がある)
    注;茅花とは穂先に筆先のような白く柔らかい絮を持つ低い雑草。群生し風に吹かれる様、
   またはその南風を茅花流しといいます。姿に似合わない風流な名がついています。
多摩川土手歩き
 先週多摩川の土手を歩いてきました。多摩川の両岸に最近高層ビルが林立。
  ・花ミモザ礼拝堂へ坂継いで
  ・メッチェンも酌めば饒舌ビール祭
  ・左手にビール右手にハイネの詩
           (これら3句は以前ドイツで見たビール祭を想起して)
俳句5句
  ・蜃気楼のごとくビル立つ夏の空
  ・鉄橋の袖にビル群夏の雲
  ・石灼けて本流支流合ふところ  (炎暑で妬ける河原の石)
  ・も一人の私について炎暑行く  (暑さの中、亡者のごとく歩くのみ)
  ・一刷けの雲斜ひに梅雨明けぬ 
           (一刷けの;ひとはけの、筆でさっと擦った感じの一すじのという意味)
最近の庭
  ・写真3はジャム用に摘んだブルーベリー(2瓶作りました)
  ・写真4は手入れもしないのに毎年咲いてくれる百合
<写真3> <写真4 >

村上(2018年7月20日)
6月中旬に10日程 アドリア海・エーゲ海のクルーズに出かけました。ベニス発着の船でしたが、船内で色んなアクティビティを楽しんだり、ジムやサウナで汗を流したり、寄港地のベニスやドブロヴニクやサントリーニ島等での観光を楽しみました。
イタリア船籍のためか、二千数百名の乗客の内、アジア系の人は50人位で殆どがユーロッパ人というクルーズでイタリアやフランスのおじちゃんやおばちゃん達と触れ合ってきました。
その際、立ち寄ったドゥブロヴニク旧市街の写真を1枚添付しました。地震や内戦で荒廃していた中世の城壁都市ですが、最近やっと蘇り、アドリア海の真珠として急に人気の観光スポットに伸し上がってきている街です。
<写真1>


     2018年閑話録4へ